六波羅様(読み)ろくはらよう

精選版 日本国語大辞典 「六波羅様」の意味・読み・例文・類語

ろくはら‐よう‥ヤウ【六波羅様】

  1. 〘 名詞 〙 平家一門が権力を得ていた時代、その武士婦女が行なっていたしゃれた風俗
    1. [初出の実例]「何事も六波羅様といひてんげれば、一天四海の人皆是をまなぶ」(出典:平家物語(13C前)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む