六道山古墳(読み)ろくどうやまこふん

日本歴史地名大系 「六道山古墳」の解説

六道山古墳
ろくどうやまこふん

[現在地名]大和郡山市小泉町

矢田やた丘陵の東南端、慈光じこう院の南にある前方後円墳で、慈光院山ともよばれている。古墳は丘陵の先端を利用して築造され、西北面している。墳丘開墾によって損なわれ、ことに前方部は削平されて駐車場となっているが、全長約一〇〇メートル、後円部径七五メートル、高さ一四メートル、前方部幅五〇メートル、高さ六メートルと計測されている。墳丘の周囲には幅約三〇メートルの一段高い部分が馬蹄形に巡っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 矢田丘陵 前期

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む