共同火力発電会社(読み)きょうどうかりょくはつでんがいしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共同火力発電会社」の意味・わかりやすい解説

共同火力発電会社
きょうどうかりょくはつでんがいしゃ

共同火力と略称される。電力会社電力を大量に使用する企業とが共同で建設する火力発電所。共同出資した子会社形態をとる。電力会社と鉄鋼会社,アルミニウム精錬会社などの結びつきが多かったが,現在では多くの大工場で自家発電施設を独力で保有している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む