共同配船(読み)きょうどうはいせん(その他表記)cooperative ship operation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共同配船」の意味・わかりやすい解説

共同配船
きょうどうはいせん
cooperative ship operation

海運業界で,船舶運航を合理化するため,海運会社数社が協調して航路配船を行うもの。元請会社1社の窓口を通じて荷主交渉が行われ,各社のシェアに応じた輸送割当てによって配船が行われる場合と,配船センターによって配船調整が行われる場合とがある。船腹回転率が向上し,むだな運航が減少するほか経費の削減などの効果があげられる。近年では,同盟船社間だけではなく,同盟船社と盟外船社との間でも輸送力の相互調整を行う航路がでてきている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む