デジタル大辞泉 「船腹」の意味・読み・例文・類語 せん‐ぷく【船腹】 1 船の胴体にあたる部分。「船腹に穴があく」2 船の、貨物を積み込む部分。また、その積載量。「船腹250トン」3 輸送力としての船舶。多く、その数を表すときに用いる。「船腹が不足する」「船腹数」 ふな‐ばら【船腹】 「せんぷく(船腹)」に同じ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「船腹」の意味・読み・例文・類語 ふな‐ばら【船腹】 〘 名詞 〙① 船体の中央付近の舷側部。[初出の実例]「船腹(ふなはら)乾さず、檝(さをかぢ)乾さず」(出典:古事記(712)中)② =ふなかた(船肩)[初出の実例]「図合船、右同断〈略〉但、船腹六尺より七尺迄を云」(出典:松前沖ノ口御番所取扱并御収納取立方手続書(19C前))③ =ふなばらそう(舟腹草)〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕④ 植物「すずさいこ(鈴柴胡)」の異名。〔広益地錦抄(1719)〕 せん‐ぷく【船腹】 〘 名詞 〙① 船のはら。ふなばら。[初出の実例]「船腹を左右より柱にて支持し」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)[その他の文献]〔宋書‐沈攸之伝〕② 船の甲板の下の部分の空間。船の貨物を積みこむ場所。一般にその能力は容積または重量のトン数で表わす。[初出の実例]「二人急匿三頼朝于二船腹一」(出典:日本外史(1827)二)③ 船舶。特にその量を表わす時に用いる。[初出の実例]「船腹の調整」(出典:内航海運組合法(1957)八条) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例