共和事件(読み)きょうわじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共和事件」の意味・わかりやすい解説

共和事件
きょうわじけん

北海道のリゾート開発などにからむ鉄骨加工会社「共和」と国会議員の間の汚職事件。共和(1991年5月倒産)が架空取引の詐欺容疑で摘発されたことで発覚、1992年(平成4)2月、阿部文男(1922―2006)元北海道・沖縄開発庁長官が受託収賄(しゅうわい)容疑で起訴された。長官在任中の共和から受け取った現金8000万円が、共和のリゾート開発構想などにからみ請託をうけ承諾したことへの賄賂(わいろ)と認定された。国会議員の収賄容疑での逮捕・起訴は1976年(昭和51)のロッキード事件以来である。2000年(平成12)3月、追徴金9000万円、懲役3年の実刑判決が確定した。

[橋本五郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む