共用林野(読み)きょうようりんや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共用林野」の意味・わかりやすい解説

共用林野
きょうようりんや

国有林所在地の地域住民と国が契約を結ぶことによって、地域住民が林野産物を自家用に採取、または牛馬を放牧することのできる国有林野をいう。2011年(平成23)の時点で、次の3種類の共用林野が存在し、契約件数は1149件、合計面積は約131万ヘクタール、共用者数は約46万人である。共用林野面積の67%は東北地方にある。

(1)普通共用林野 枯れ木、木の実、草、キノコなどを採取できる林野。無料。約128万ヘクタール。

(2)薪炭共用林野 自家用薪炭材を採取できる林野。低料金。約3万ヘクタール。近年需要が減り、面積が減少している。

(3)放牧共用林野 牛馬を放牧できる林野。低料金。約7000ヘクタール。

 第二次世界大戦前には、国は共用林野契約を結ぶことにより、地元住民に一定の利益を与え、その見返りとして国有林野の保護や植林労働などへの「出役(しゅつえき)」を求めてきたが、現在はそのような制約はない。

飯田 繁・佐藤宣子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android