兵に常勢無し(読み)ヘイニジョウセイナシ

精選版 日本国語大辞典 「兵に常勢無し」の意味・読み・例文・類語

へい【兵】 に 常勢(じょうせい)(な)

  1. ( 「孫子‐虚実」の「水因地而制流、兵因敵而制勝。故兵無常勢、水無常形、能因敵変化而取勝者、謂之神」から ) いくさをする場合、敵情に応じた臨機応変の処置をとるべきであり、こうやればよいというきまった態勢があるわけではない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む