虚実(読み)キョジツ

デジタル大辞泉 「虚実」の意味・読み・例文・類語

きょ‐じつ【虚実】

実質・実体のあることとないこと。
うそとまこと。虚構事実。「虚実とりまぜて語る」
虚虚実実」の略。
[類語]真偽真否実否真贋正誤あることないこと

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「虚実」の意味・読み・例文・類語

きょ‐じつ【虚実】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実質のないこととあること。空虚と充実。
    1. [初出の実例]「夢通虚実亦有下統」(出典:権記‐長保三年(1001)五月二一日)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐孝安帝本紀〕
  3. うそとまこと。また、虚偽か真実かということ。こじつ。
    1. [初出の実例]「望請二日之間、求尋虚実、不怠即参向、仍注事状、以解」(出典:正倉院文書‐宝亀三年(772)五月四日・秦麻呂解)
    2. 「愛猫家に此説の虚実(キョジツ)を質せしに」(出典:奇想凡想(1920)〈宮武外骨〉恋猫の牝牡と春秋)
  4. 漢方医学用語で、不足と過分の意。体の機能や症状が衰弱していることと、異常に亢進していること。
    1. [初出の実例]「此寸関尺にて五蔵六府の虚実、一身の安危三焦の通塞を、取こころみ分別いたすなり」(出典:全九集(1566頃)一)
  5. きょきょじつじつ(虚虚実実)」の略。

こ‐じつ【虚実】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「こ」は「虚」の呉音 ) 虚と実。虚偽か真実か。うそかまことか。きょじつ。
    1. [初出の実例]「虚実(こじつ)を知らむと欲ひ、耆老(おきな)の姓名を問へども、遂に无し」(出典:日本霊異記(810‐824)中)

虚実の補助注記

色葉字類抄」の「こ」の部に「虚実」があげられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「虚実」の意味・わかりやすい解説

虚実 (きょじつ)

〈虚〉を実体のないもの,うそ,偽り,〈実〉を実体のあるもの,まこととみる一般的な考え方と,〈虚〉は超越的な存在根拠であり,〈実〉はその具体的な現れであるという《荘子》風の考え方とがある。中国では古く《荘子》関係の思想書にこの言葉が見られ,以後詩文,書画,医学,兵学等の分野でもしばしば用いられた。

 日本では主として近世俳諧演劇の方面で用いられ,その芸術観,文学本質論,表現論等を記述する場合の重要概念となっている。表現論としての虚実論は,歌学歌論における花実論と類似した点があり,一部その伝統を受け継いでいる。歌論でいう〈花〉は,外面的修飾や理想化されたイメージを意味し,〈実〉は内面的真情やありのままの事実を意味するが,その究極的理想は花実相兼である。その伝統を継ぐ虚実相兼論としては,たとえば近松門左衛門のいわゆる虚実皮膜の論,〈芸といふものは実と虚との皮膜の間にあるものなり。(略)虚にして虚にあらず,実にして実にあらず。この間に慰みが有たものなり〉(《難波土産》)があげられる。この虚実を相対的にとらえる虚実相兼論に対し,荘子哲学を背景にして,〈虚〉を相対的次元を超えた絶対的根拠として虚実論を展開する者もあった。談林俳諧の総帥西山宗因の〈抑(そもそも)俳諧の道,虚を先として実を後とす。和歌の寓言,連歌の狂言也〉(《阿蘭陀丸二番船》)とか,その門下の岡西惟中の〈俳諧とはなんぞ。荘周がいへらく滑稽なり。とはなんぞ。是なるを非として,非なるを是とし,実を虚にし,虚を実になせる一時の寓言ならんかし〉(《俳諧蒙求》)などという発言がそれであって,表現論の域をこえた俳諧文学の本質論にまで踏みこんでいる。ただ,談林俳諧ではこの論に見合う優れた作品がないため,理屈倒れの観がないでもない。ところが,蕉風俳諧の時代になると,芭蕉の門人各務支考がこれを受け,〈言語は虚に居て実をおこなふべし。実に居て虚にあそぶ事かたし〉(《風俗文選》所収〈陳情表〉)と徹底し,さらに〈抑,詩歌連俳といふ物は上手に噓(うそ)をつく事なり。虚に実あるを文章と云ひ〉(《芭蕉翁二十五ヶ条》)などと,日本文学史上まれにみる組織的俳論にねりあげていった。支考によると,これは支考の独創によるものでなく,師芭蕉の教えによるというが,はたして芭蕉にこのような虚実論があったかどうか,いまのところ不明としかいえない。芭蕉の虚実論を伝えるという伝書《聞書七日草》(呂丸),《山中問答》(北枝)は,その伝来に疑問が残るからである。もっとも,かりにそのような虚実論があったとしても,他の芭蕉俳論と矛盾撞着をきたすところはまったくない。

 なお,この虚実の問題は,写実主義・自然主義などのように,現実対象の忠実な再現的描写を志す芸術の表現理論に共通する課題であって,明治以降もしばしば論争の種となっている。例えば坪内逍遥の《小説神髄》における模写主義の提唱は,虚構を排し事実をとることを説いたものであるが,これに対し二葉亭四迷は《小説総論》で〈虚相〉を写すべきことを主張し,森鷗外は〈早稲田文学の没理想〉(1891)で,逍遥の没理想論は世界は〈実(レアアル)〉ばかりでなく〈想(イデエ)〉に満ち満ちているという重大なことを見落としていると反駁(はんばく)した。さらに石橋忍月は《舞姫》評で〈虚実の調和〉ということを説いている。
寓言
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「虚実」の読み・字形・画数・意味

【虚実】きよじつ

虚と実。〔韓非子、安危〕安は是非に在りて、強に在らず。存實に在りて、衆寡に在らず。故に齊は乘なるも、名實(かな)はず。~故に臣、を奪ふことを得。

字通「虚」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「虚実」の意味・わかりやすい解説

虚実
きょじつ

文学論の用語。時代により人により,真実 (事実) と虚構,真実と虚偽,実体と表現,写実と虚構など,さまざまな意味に用いられる。もと中国の詩文書画論などに用いられた語で,日本では歌論,俳論,浄瑠璃論,物語小説論などに広く用いられた。談林俳諧では実よりも虚を重んじ,芭蕉は虚実を止揚し一元化した境地を重んじ,各務支考 (かがみしこう) は最も組織的に虚実論を説いている。近松門左衛門の虚実皮膜論は有名。藤原定家の歌論や世阿弥の能楽論に説く「花実」の語も「虚実」と似た概念をもつ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android