兵法使(読み)ひょうほうつかい

精選版 日本国語大辞典 「兵法使」の意味・読み・例文・類語

ひょうほう‐つかいヒャウホフつかひ【兵法使】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いくさの方法。兵学・兵術の用い方。また、その方面にすぐれた者。兵法師
    1. [初出の実例]「兵法使いの指南する者に人の軍崩したることを仕たる者無し」(出典:箚録(1706))
  3. 剣術などの武芸に巧みな人。剣術使兵法者。兵法師。兵法仁。
    1. [初出の実例]「嶋ばらの揚屋四条の子共宿都にしれたる末社按摩取兵法(ヘウホウ)つかひの牢人迄ひかへたり」(出典浮世草子世間胸算用(1692)三)

へいほう‐つかいヘイハフつかひ【兵法使】

  1. 〘 名詞 〙へいほうしゃ(兵法者)
    1. [初出の実例]「Gladiator〈略〉ヘイハウジン、feifǒtçucai(ヘイハウツカイ)、または、シアイシテ キリヤウ モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む