典薬の頭(読み)てんやくのかみ

精選版 日本国語大辞典 「典薬の頭」の意味・読み・例文・類語

てんやく【典薬】 の 頭(かみ)

  1. 典薬寮長官従五位下。一一世紀以後、和気・丹波両家の世襲
    1. [初出の実例]「てんやくのかみに問ひ給へば、きこゆ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
  2. 徳川幕府の職名。官医の最上席。若年寄支配下。半井・今大路の二家。〔寛文七年武鑑(1667)御典薬衆(古事類苑・官位六四)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む