精選版 日本国語大辞典「和気」の解説
わ‐き【和気】
〘名〙
① 気候や海、また、体の状態などがおだやかで安定していること。
※吾妻鏡‐元暦元年(1184)四月二九日「来六月属二海上和気期一、可レ遂二合戦一之由被二仰含一云々」 〔郭璞‐春詩〕
② なごやかな気分。おだやかな気色。
※玉塵抄(1563)三一「人の気のひえきって和気のないすごいあたたまりのないがあるぞ」 〔礼記‐祭義〕
③ 争い・混乱がおさまっておだやかになる様子。
※玉葉‐治承三年(1179)一一月一六日「昨日以二法師静賢一為二御使一、両度被レ陳二子細一云々、其後頗事似二和気一」
か‐き クヮ‥【和気】
〘名〙 むつまじくうちとけ、やわらぐこと。のどやかな気配。わき。〔文明本節用集(室町中)〕
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「又春の日に瓊葩(けいは)綉葉(しうえふ)の間、和気(クヮキ)香風の中に臥榻(ぐゎたふ)を据ゑて其上に臥(ね)そべり」
わけ【和気】
姓氏の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報