兼ぬ(読み)カヌ

精選版 日本国語大辞典 「兼ぬ」の意味・読み・例文・類語

が・ぬ【兼】

  1. 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙 ( 補助動詞として用いられる ) 「かぬ(兼)」の上代東国方言。…するにたえない。
    1. [初出の実例]「東路(あづまぢ)手児(てご)呼坂(よびさか)越え我禰(ガネ)て山にか寝むも宿りはなしに」(出典万葉集(8C後)一四・三四四二)

か・ぬ【兼】

  1. 〘 他動詞 ナ行下二段活用 〙かねる(兼)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む