デジタル大辞泉
「がね」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がね
- [ 1 ] 〘 副詞助 〙 ( 本来は名詞と考えられる ) 動詞の連体形を受けて、「…するため」「…するよう」「…の料に」の意を表わす。
- [初出の実例]「万代に 言ひ継ぐ可禰(ガネ)と 海(わた)の底 沖つ深江の 海上の 子負(こふ)の原に み手づから 置かし給ひて」(出典:万葉集(8C後)五・八一三)
- 「万代の 語らひ草と 未だ見ぬ 人にも告げむ 音のみも 名のみも聞きて 羨(とも)しぶる我禰(ガネ)」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇〇)
- [ 2 ] 〘 接尾語 〙 ( [ 一 ]から転じ、体言を受ける用法 ) …するためのもの。…の料。中古には「后がね」「坊がね」「大臣がね」「聟がね」など、候補者の意に用いられる。
- [初出の実例]「高行くや 隼別(はやぶさわけ)の 御襲(みおすひ)賀泥(ガネ)」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「このむこがねによみてをこせたりける」(出典:伊勢物語(10C前)一〇)
- 「おほきおとどの后がねの姫君」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
がねの語誌
[ 一 ]の用法は主に上代に用いられ、中古以降は、終止形接続の副助詞「がに」を吸収する形で連体形接続の「がに」に変化する。中古以降の「がに」は、上代の「がね」の語義・用法をほぼそのまま受け継いでいる。→がに〔副助〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 