兼合う(読み)カネアウ

デジタル大辞泉 「兼合う」の意味・読み・例文・類語

かね‐あ・う〔‐あふ〕【兼(ね)合う】

[動ワ五(ハ四)]
両方がうまくつりあう。「需要供給がうまく―・う」
互いに気がねをする。
「兄弟心を―・ひて」〈浄・歌軍法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「兼合う」の意味・読み・例文・類語

かね‐あ・う‥あふ【兼合】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 二つ以上のものが互いにつりあう。平均する。
    1. [初出の実例]「兼合ふて・煤掃早ふ仕る門徒」(出典:雑俳・後の栞(1816))
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙 互いに気がねをする。遠慮をしあう。
    1. [初出の実例]「兄弟心をかねあひて、きびしく番をぞつとめける」(出典:浄瑠璃・持統天皇歌軍法(1713)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む