内原野(読み)うちはらの

日本歴史地名大系 「内原野」の解説

内原野
うちはらの

安芸川東岸に位置し、南は江川えがわ村、北は山田やまだ村。山内氏の家老五藤氏が延宝年中(一六七三―八一)から開発してできた集落。明治一〇年(一八七七)五藤正形が高知県に出した内原野の灌漑用溜池修理についての文書(川北村役場文書)に「右ハ私先祖延宝年中役知ニ願受、追々自力ヲ以築池相設ケ田方用水相弁シ、破壊之度ニ自力修繕仕来リ候」とみえ、用水池の水掛りの田一〇九石余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む