内外金利差(読み)ないがいきんりさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内外金利差」の意味・わかりやすい解説

内外金利差
ないがいきんりさ

国内金利と海外金利との差。国際的な資金移動に大きな影響力を持つ。たとえば日本の金利が海外より低くなれば,日本で債券などを買って資金を運用していた投資家は,より高い金利を求めて海外へ資金を移動させようとする。他方,国内の貿易業者は,輸出入に必要な資金を国内の円で賄おうとするようになり,いわゆる円シフトが起こる。日本の金利のほうが高くなれば逆の現象が起こる。通常,内外金利差を比較するにはコールレートとユーロダラー・レート,事業債発行利回りとアメリカ社債市場利回りなどを使う場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む