内宿遺跡(読み)うちじゆくいせき

日本歴史地名大系 「内宿遺跡」の解説

内宿遺跡
うちじゆくいせき

[現在地名]いわき市平下神谷 内宿

夏井なつい川左岸の沖積地にあたり、浜堤上に立地すると考えられる。標高約四メートルの畑地であったが、昭和五五年(一九八〇)宅地造成に伴い発掘調査が行われた。調査面積は五四五平方メートルと少ないが、弥生時代中期末から江戸時代にわたる遺構・遺物が検出された。とくに古墳時代前期に比定される竪穴住居跡三棟、複合口縁壺・S字状口縁甕・炉器台・器台・高坏など、多数の古式土師器は貴重な資料の検出である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む