内寄合(読み)ナイヨリアイ

精選版 日本国語大辞典 「内寄合」の意味・読み・例文・類語

ない‐よりあい‥よりあひ【内寄合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、寺社・町・勘定の各奉行が、月三回、それぞれ月番の役宅によりあい、事務の連絡や裁判を行なうこと。
    1. [初出の実例]「内寄合、毎月九日十八日廿七日〈略〉各月番之宅にて寄合有之」(出典:御当家令条(1711)二二・町奉行所役人手前之扣)
  3. 内々に集まって相談すること。非公式に集合して事を議すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む