内構町
うちがまえちよう
上京区御霊前通室町東入
中央を東西に御霊前通が通り、東は烏丸通。
天正二〇年(一五九二)に既に「内構町」とよばれていた(上下京町々古書明細記)。室町時代、町の南に細川勝元邸があり、町名はその構えの内の意という(坊目誌)。
明治維新前、上古京上立売親九町組に属した枝町で、二二軒役を負担。
室町幕府の管領細川勝元邸は「応仁記」文正二年(一四六七)一月一七日条に「上御霊ヘ打上テ藪ヲ小楯ニトリ戦バ、一端抱ヘ候ヒナン、若及
難儀
候トモ、京兆(勝元)ノ矢倉ノ前ニテ、サリトモ無下ニ討死サセテ御覧ゼラレ候ハンヤ」とあり「京兆の矢倉」とは勝元邸をさすとされている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 