改訂新版 世界大百科事典 「矢倉」の意味・わかりやすい解説
矢倉 (やぐら)
日本の中世に納骨や供養を目的とするため,山腹に掘り込まれた岩穴。〈やぐら〉という呼称は,中世の文献には岩屋,岩殿,岩屋殿などの名で呼ばれているものが相当すると思われ,近世になって矢倉,谷倉,窟,巌窟などの字をあてている。鎌倉を取り巻く丘陵にはきわめて多く存在するが,鎌倉を離れるとその分布は粗となり,地域的特色をもつ。鎌倉時代に出現し,室町時代中ごろまで営まれたと考えられ,初期には7~8世紀の横穴墓の開口したものを利用した例もある。矢倉への被葬者は,武士,僧侶などの階層である。矢倉の基本形は二つの矩形平面形で,奥の2~4mを1辺とする室(玄室)と入口から玄室へ続く部分(羨道)とに分けられる。側壁は垂直で,天井は平らにつくられ,入口には扉をつけることが普通である。室町時代になると玄室はより小型化し,羨道との境がなくなってくる。玄室内には遺体を埋葬するための納骨施設や,供養の本尊としての仏像,供養塔(五輪塔,宝篋(ほうきよう)印塔,板碑(いたび))なども安置されている。矢倉は1穴だけで存在することはまれで,一般的には群集して所在している。
執筆者:小川 裕久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報