20世紀日本人名事典 「内海三貞」の解説 内海 三貞ウツミ サンテイ 明治・大正期のセメント技術者 生年明治1年(1868年) 没年大正8(1919)年8月6日 出生地大阪府 学歴〔年〕帝国大学卒 学位〔年〕工学博士〔大正8年〕 経歴商務省勤務を経て、明治22年工学士となり、セメント業界に入る。セメントの製法を英国風の湿式からドイツ風の乾式に改め、26年耐海水性ボルトランドセメントを考案した。また従来の堅窯(徳利式)の代わりにホフマン輪窯を採用するなど、種々の研究・進歩に尽力。のち日本コンクリート工業社長を務めた。大正7年清水に改姓。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内海三貞」の解説 内海三貞 うつみ-さんてい 1868-1919 明治-大正時代のセメント技術者。明治元年生まれ。農商務省勤務をへてセメント業界にはいる。セメントの製法をイギリス風の湿式からドイツ風の乾式にあらため,明治26年耐海水性ポルトランドセメントを考案。日本コンクリート工業社長をつとめた。大正8年8月6日死去。52歳。大阪出身。帝国大学卒。晩年清水に改姓。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by