内田貞音(読み)ウチダ テイオン

20世紀日本人名事典 「内田貞音」の解説

内田 貞音
ウチダ テイオン

明治・大正期の尼僧,教育者 京都知恩院内尼衆学校監督兼教授。



生年
文化11年11月13日(1814年)

没年
大正7(1918)年4月17日

出生地
江戸・日本橋(東京都中央区)

別名
俗名=徳子,号=常蓮社教誉住阿

経歴
幼時、実家が火災に遭ったため両国にある祖父母の許で育つ。ここで観音信仰の影響を受け、元治元年(1864年)浄土宗の僧侶福田行誡の許で出家、貞音に改名した。明治13年から順教徹定とともに鹿児島で布教を行い、16年には活動の拠点として鹿児島市小松原町に布教所を設立。のち輪島聞声が京都・知恩院境内に設立した尼衆学校で教えることとなり、21年の開校式後に同校の初代監督兼教授となった。また大阪・大宝寺内にも尼衆学校の支校を開くなど、尼僧教育の発展に大きく寄与した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む