日本橋(読み)にほんばし

精選版 日本国語大辞典 「日本橋」の意味・読み・例文・類語

にほん‐ばし【日本橋】

[一] 東京都中央区にある橋。慶長八年(一六〇三)、江戸の町割に際し創設されたもので、江戸城外濠と隅田川を結ぶ日本橋川にかかる。東海道など五街道の起点であり、五畿七道に設けられた一里塚の元となったところで、現在も橋の中央鉄塔に日本国道路元標がある。現在の橋は明治四四年(一九一一)架設。
[二] 東京都中央区の北半部の地区。もと東京市一五区の一つ日本橋区。都の中央部を占め、江戸時代以来商業・交通の中枢として、江戸繁栄の中心となったところ。現在も金融・商業の中枢地。
[三] 長編小説。泉鏡花作。大正三年(一九一四)刊。日本橋の芸者清葉・医学士葛木・清葉の朋輩お孝の三角関係の絡み合いのなかに愛欲図が展開する。

にっぽん‐ばし【日本橋】

大阪市中央区の道頓堀川にかかる橋。南詰から以西は道頓堀の歓楽街である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「日本橋」の意味・読み・例文・類語

にほん‐ばし【日本橋】

東京都中央区、日本橋川に架かる橋。現在のルネサンス風の石橋は明治44年(1911)建造。橋中央に国道の起点として道路元標がある。
東京都中央区北半部の地名。経済の中心地で、日本銀行証券取引所(金融商品取引所)や各種銀行・問屋・百貨店などが多い。もと東京市の区名。→にっぽんばし(日本橋)
Cau Nhat Ban》⇒来遠橋らいおんばし
[補説]大阪の日本橋は「にっぽんばし」と読む。

にっぽん‐ばし【日本橋】

大阪市中央区の道頓堀どうとんぼり川に架かる橋。
大阪市中央区の地名。浪速なにわ区にかけて商店街が続き、日本橋筋とよばれる。
[補説]東京の日本橋は「にほんばし」と読む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「日本橋」の解説

日本橋
にほんばし

江戸時代から使われる、日本橋川に架された日本橋を中心とする広域地名。天正一八年(一五九〇)の徳川家康関東入部以降最初に町割された地域で、その範囲はおよそ西は江戸城の外堀端、北は神田堀から郡代ぐんだい屋敷を含んで浅草橋西詰まで、東は大川(隅田川)西岸、南は中橋なかばし広小路から北島きたじま町・亀島かめじま町を結んで亀島川としん堀以北に収まる。北と西はほぼ町人地で、大川西岸と浜町はまちよう堀の東側、旧吉原きゆうよしわら南側の蠣殻かきがら町と同堀対岸の箱崎はこざき町、もみじ川東岸には武家地が多かった。江戸城下の中心で、日本橋川・伊勢町いせちよう堀・楓川・神田堀・浜町堀・亀島川・箱崎川・新堀沿いの河岸には蔵地が発達し、東海道など主要街路には大店が軒を並べ、横丁や裏通りでは小商人や諸職人が営業した。行政機関では江戸町支配の三町年寄役所、訴訟のための公事宿があり、さらに金座・銀座・枡座・秤座なども置かれた。明暦の大火までは吉原遊廓が、天保改革までは葺屋ふきや町・さかい町に歌舞伎・地芝居・操り人形芝居の小屋があり、江戸橋広小路には多くの床店が発達するなど江戸の文化と遊楽の中心でもあった。罪人の引回しも浅草から浅草橋を渡って日本橋に入り、町々を通った。主要商人の多くは大丸や三井越後屋(現三越)など京・大坂・伊勢などに本店を置く江戸店であったが、本小田原ほんおだわら町・本船ほんふね町を中心とする魚河岸商人たちは浅草蔵前くらまえの札差とともに江戸根生いの町人であった。

日本橋
にほんばし

現中央区日本橋室にほんばしむろ町一丁目と日本橋一丁目との間の日本橋川に架かる。国道の道路原標が設置されている。江戸時代には北の室町一丁目と南のとおり一丁目との間に架されていた。

慶長八年(一六〇三)の創架とされるが(慶長見聞集)、根拠は明らかでない。しかし翌九年に日本橋を起点に各街道に一里塚を築くことが定められている(徳川実紀)。その後、焼失・腐朽などにより近世だけでも十数度の架替えが公儀の費用で行われた。江戸時代初期の様相を伝える出光本江戸名所図屏風や歴博本江戸図屏風においても、繁華な町人地の中心に日本橋が描かれている。またこの一帯は江戸湊の中心であり、橋の下を船が行交うため、石垣状の橋台を高く築き、円弧状に反りのある橋が架けられた。

日本橋
につぽんばし

道頓堀どうとんぼり川に架かる橋で、長堀橋筋ながほりばしすじ二丁目と日本橋につぽんばし一丁目を結ぶ。江戸時代には公儀橋の一つで、北は道頓堀宗右衛門どうとんぼりそうえもん町、南は道頓堀立慶どうとんぼりりゆうけい町、北詰以北はさかい筋、南詰は紀州街道への口であった(摂津名所図会大成)。文政九年(一八二六)の日本橋場所惣絵図(大阪城天守閣蔵)によると、橋の長さ二〇間半・幅三間、南詰には高札場一・建家一・髪結床三・番所一、北詰には建家一・髪結床二・小家三・雪踏店一があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日本橋」の意味・わかりやすい解説

日本橋 (にほんばし)

東京都中央区の北部,日本橋川にかかる橋の名称であるとともに,旧日本橋区にあたる地名。1603年(慶長8)日本橋が架けられて以来,付近一帯の地名となった。翌年,全国里程の原点と定められ,東海道をはじめとする五街道の起点となった。現在も日本国道路元標が橋のたもとにある。現在のアーチ型石橋は1911年に架けられたもので,長さ49m,幅27m,ルネサンス様式を模している。

 浅井了意《江戸名所記》に,人の行きかいは〈螘(あり)の熊野まいりのごとし〉とあるように,江戸の交通・運輸の中心としてにぎわい,橋の南詰には高札場,晒(さらし)場が設けられた。日本橋川を軸にした運河,船入堀べりには魚河岸,米河岸,塩河岸,材木河岸などの河岸が並び,物資の集散に活況を呈した。これに伴って商工業が発達し,近江商人や伊勢商人などの大店が軒を連ね,呉服,木綿,薬種など各種の問屋が集まり,また金座,銀座がおかれた。明暦の大火(1657)以前は遊里吉原があり,近くの葺屋(ふきや)町,堺町には天保の改革まで芝居小屋の市村座,中村座があった。

 1878年,東京市の15区の一つとして日本橋区が成立し,その結果,従来は橋の周辺にのみ限定されていた〈日本橋〉の地名が拡大して使用されるようになった。この旧日本橋区に属する地域は,日本および東京の経済・商業活動にとって重要な地域となっている。日本のウォール街といわれる兜町には東京証券取引所を中心に証券会社が,室町から本石町にかけては日本銀行をはじめ金融機関が集中し,中央通り沿いに三越,高島屋,東急日本橋店などの百貨店や大書店の丸善が並ぶ。江戸時代以来の伝統を受けつぎ,横山町,馬喰(ばくろ)町一帯に衣服・雑貨,小伝馬町,本町3~4丁目一帯に繊維,本町1丁目付近に薬種などの問屋が集中している。地下鉄各線や総武線が通じ,東京駅八重洲口にも近い。

 なお大阪市中央区には道頓堀川に架かる日本(につぽん)橋があり,近世以来,付近の町名ともなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本橋」の意味・わかりやすい解説

日本橋
にほんばし

東京都中央区北部にある橋およびその周辺の地区名。旧区名。慶長8 (1603) 年日本橋川に橋が架設されて日本橋と命名され,諸国へ通じる街道の里程の起点となった。江戸時代から大商店や問屋があり,商業の中心地として繁栄した。現在の橋は 1911年架設されたアーチ型の石橋で,上を首都高速道路が通る。現在も日本銀行付近は金融の中心地で市中銀行が集り,日本橋兜町には東京証券取引所がある。また百貨店や老舗の商店が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日本橋」の解説

日本橋〔泉鏡花〕

①泉鏡花の長編小説。1914年刊行。
②1929年公開の日本映画。①を原作とする。監督・脚本:溝口健二、撮影:横田達之。出演:岡田時彦梅村蓉子酒井米子、高木永二ほか。
③1956年公開の日本映画。①を原作とする。監督:市川崑、脚色:和田夏十、撮影:渡辺公夫。出演:淡島千景山本富士子若尾文子、品川隆二、柳永二郎、船越英二ほか。

日本橋〔日本酒〕

埼玉県、横田酒造株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「日本橋」の解説

にほんばし【日本橋】

埼玉の日本酒。酒名は、初代当主が江戸日本橋で修業を積んだことにちなみ命名。大吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒がある。全国新酒鑑評会などで受賞実績多数。酒質はおおむね淡麗辛口。原料米は山田錦、美山錦、若水など。仕込み水は荒川の伏流水。蔵元の「横田酒造」は文化2年(1805)創業。所在地は行田市桜町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

事典・日本の観光資源 「日本橋」の解説

日本橋

(東京都中央区)
新東京百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「日本橋」の解説

日本橋

東の秋葉原と並ぶ西日本最大の電気街。大阪府にある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本橋の言及

【江戸】より

…徳川氏は江戸を関八州の中心にしようと,低湿地の埋立て,船入堀の造成,橋の架設などを行った。神田湯島台などに屋敷地が造成されて三河などから家臣団を受け入れ,また日本橋辺の町地には畿内や東海地方からの商人が移住するようになった。しかしまだ江戸の町づくりは本格化していなかった。…

【晒】より

…鋸と竹鋸が左右に置かれ,本来往来の者に首を挽かせた形式をとどめている。陸晒,穴晒とも江戸では日本橋南詰東側,高札場の向いに設けられた晒場で執行した。同様の刑は諸藩法にも定められ,さらには村法上の制裁や私刑としても存在した。…

※「日本橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android