出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
観音信仰
かんのんしんこう
観音(観世音菩薩の略)を信仰して救われたり現世利益を得ようとする信仰
聖徳太子の救世観音(➡ 法隆寺)以後広く信仰され現在に及んでいる。平安時代には長谷寺・清水寺 (きよみずでら) などをはじめ西国三十三か所札所ができ最も盛んであった。鎌倉時代には杉本寺をはじめとする坂東札所が,室町時代には秩父札所ができた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の観音信仰の言及
【観音】より
…5世紀初頭に法顕は南海で嵐にあったとき観音に祈った。《法華経》中の観世音菩薩普門品に同類の思想がみられ,この品が日本人の観音信仰の支えになっている。観音のサンスクリット名は男性名詞であるが,観音に種々の変化身があるため,オリエント(イランを含む)の母神信仰的要素がこれを通じて仏教に入りこみ,〈准胝観音〉,〈馬郎婦観音〉,〈多羅尊観音〉などを生み出した。…
【清水寺】より
…観音の慈悲は広大無辺であり,あらゆる人間の苦悩を救う。この現世利益の観音信仰が,平安中期から高まると,当寺は学問や修行の寺としてよりは,信仰で栄える寺となり,日本無双の観音霊場とうたわれた。平安時代以来,種々の〈清水寺縁起〉がつくられて,霊験譚が世に喧伝され,貴賤の参詣者や参籠者が境内にあふれ,〈清水詣(もうで)〉なる言葉も生まれた。…
【西国三十三所】より
…近畿地方に散在する,観音信仰で有名な33ヵ所の霊場を,順番を追って参詣する巡礼コースで,西国三十三所観音霊場巡(順)礼とよぶ。これらの霊場は,巡礼たちが参詣のしるしに納札(のうさつ)をすることから,札所(ふだしよ)とも称される。…
※「観音信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 