観音信仰(読み)かんのんしんこう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「観音信仰」の解説

観音信仰
かんのんしんこう

観世音菩薩に対する信仰。観音慈悲功徳は,「法華経」「華厳経」などの経典にのべられているが,信仰の様相は多岐にわたる。招福攘災・観音悔過(けか)・死者追善などの現世利益の信仰や,浄土信仰の側面では観音の住む補陀落(ふだらく)浄土が信じられ,阿弥陀の極楽浄土の主尊や脇侍(きょうじ)としても信仰された。多彩な救済の姿は,六観音・七観音・三十三観音などの変化身(へんげしん)をうみ,西国三十三所観音や坂東三十三所観音・百番巡礼などの霊場を成立させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「観音信仰」の解説

観音信仰
かんのんしんこう

観音(観世音菩薩の略)を信仰して救われたり現世利益を得ようとする信仰
聖徳太子の救世観音(➡ 法隆寺以後広く信仰され現在に及んでいる。平安時代には長谷寺清水寺 (きよみずでら) などをはじめ西国三十三か所札所ができ最も盛んであった。鎌倉時代には杉本寺をはじめとする坂東札所が,室町時代には秩父札所ができた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の観音信仰の言及

【観音】より

…5世紀初頭に法顕は南海で嵐にあったとき観音に祈った。《法華経》中の観世音菩薩普門品に同類の思想がみられ,この品が日本人の観音信仰の支えになっている。観音のサンスクリット名は男性名詞であるが,観音に種々の変化身があるため,オリエント(イランを含む)の母神信仰的要素がこれを通じて仏教に入りこみ,〈准胝観音〉,〈馬郎婦観音〉,〈多羅尊観音〉などを生み出した。…

【清水寺】より

…観音の慈悲は広大無辺であり,あらゆる人間の苦悩を救う。この現世利益の観音信仰が,平安中期から高まると,当寺は学問や修行の寺としてよりは,信仰で栄える寺となり,日本無双の観音霊場とうたわれた。平安時代以来,種々の〈清水寺縁起〉がつくられて,霊験譚が世に喧伝され,貴賤の参詣者や参籠者が境内にあふれ,〈清水詣(もうで)〉なる言葉も生まれた。…

【西国三十三所】より

…近畿地方に散在する,観音信仰で有名な33ヵ所の霊場を,順番を追って参詣する巡礼コースで,西国三十三所観音霊場巡(順)礼とよぶ。これらの霊場は,巡礼たちが参詣のしるしに納札(のうさつ)をすることから,札所(ふだしよ)とも称される。…

※「観音信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android