内砂丘遺跡群(読み)うちなださきゆういせきぐん

日本歴史地名大系 「内砂丘遺跡群」の解説

砂丘遺跡群
うちなださきゆういせきぐん

[現在地名]内灘町大根布・向粟崎・西荒屋など

内灘砂丘に点在する各期の遺跡の総称で、代表的な砂丘遺跡として知られる。厚い砂丘中に黒色土層(遺物包含層・くろがけ)堆積がみられ、明治二八年(一八九五)に創立した北陸人類学会会員らにより、盛んに採集活動が行われている。おもな採集資料には、縄文時代中期・後期土器、弥生土器とアメリカ式石鏃・石包丁・銅鏃・磨製石鏃、把手付椀形土器を含む古墳時代の土師器などがあり、石川県下における近代考古学発祥の地域として学史的にも重要である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む