内灘砂丘
うちなださきゅう
石川県河北(かほく)郡内灘町を中心に発達する砂丘。日本海に面し、金沢市粟崎(あわがさき)町からかほく市に及び、延長約10キロメートル、幅約1キロメートル、内側に河北潟を抱く。最高点は61.3メートルで、新旧2層の砂丘からなり、その境に縄文中期から弥生(やよい)末期の石器、土器類を出土する。砂丘上は飛砂防止のニセアカシア、クロマツを栽植し、ハマナス、イソスミレなど貴重な植物もある。河北潟干拓工事に伴い、砂丘を掘り割って放水路が設けられ、南側は金沢港の築港や金沢の近郊住宅地として都市化が進み、私立金沢医科大学、同病院がある。能登(のと)有料道路が走り、北陸鉄道浅野川線が内灘町まで通じる。かほく市には砂丘地農業試験場(石川県農業総合研究センター)がある。1953年(昭和28)の内灘事件で有名。
[矢ヶ崎孝雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内灘砂丘
うちなださきゅう
石川県中央部,日本海岸にある砂丘。金沢市の金石 (かないわ) から内灘町を経てかほく市の宇ノ気地区まで連なる。延長約 10km,幅は約 1km。最高点は権現森山,標高 53m。砂丘は西風で移動するので,加賀藩時代からクロマツ,ニセアカシア,ネムノキなどの植林で固定作業が行なわれた。河北潟の干拓に伴い,放水路が日本海との間に建設され,また掘込みの金沢港も築港された。 1953年アメリカ軍の試射場反対運動で全国的に知られた。金沢医科大学,県立砂丘地農業試験場があり,夏季は海水浴場も開かれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内灘砂丘の言及
【内灘[町]】より
…日本海と[河北潟]の間の砂丘地帯にあり,南は金沢市に接する。内灘砂丘は旧砂丘の上に新砂丘が形成されたもので,旧砂丘からは石器時代の遺物が出土した。オホーツク海のホタテガイ漁を開拓するなど,かつては北海道への出稼漁を中心とする町であった。…
【金沢平野】より
…北部は[河北潟]東岸の低湿地帯で,かつては水郷景観がみられた。河北潟の西側,海岸沿いに発達する内灘砂丘は幅約1km,最高所は標高53m,延長10kmに及ぶ大砂丘で,第2次世界大戦終戦まで陸軍の演習場にも利用され,戦後はアメリカ軍の試射場となったこともある。現在は金沢市の近郊という地理的条件から1960年のアカシア団地造成以後急速に住宅地化が進んだ。…
※「内灘砂丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 