内蔵縄麻呂(読み)くらの なわまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内蔵縄麻呂」の解説

内蔵縄麻呂 くらの-なわまろ

?-? 奈良時代官吏,歌人
天平(てんぴょう)17年(745)ごろ大蔵少丞(おおくらのしょうじょう)。19年越中介(えっちゅうのすけ)として赴任,守(かみ)大伴家持(おおともの-やかもち)らと酒宴遊覧につどい,歌をよんだ。そのときの4首と,家持が縄麻呂の歌に和した4首が「万葉集」にのる。天平勝宝5年(753)には造東大寺司判官(じょう)の任にあった。名は「ただまろ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む