造東大寺司(読み)ぞうとうだいじし

改訂新版 世界大百科事典 「造東大寺司」の意味・わかりやすい解説

造東大寺司 (ぞうとうだいじし)

東大寺造営と付属物の製作,写経事業のために設けられた令外の律令官司,官営工房で,太政官に直轄された。金光明寺造物所が発展して748年(天平20)7月ごろ成立し,789年(延暦8)停廃された。初期には光明皇后の皇后宮職ととくに深い関係にあった。四等官は最も整備された場合,長官次官が各1人,判官主典は各4人で,755年(天平勝宝7)はじめて正式の長官が任命された。補任された官人の位階は長官は四位,次官は五位,判官は五位・六位が多く,主典は六~八位で,官位相当は省に準ずる。この人事は藤原仲麻呂権勢消長と関連し,756年から翌年には反仲麻呂派が更迭され,763年(天平宝字7)ころから今度は親仲麻呂勢力が一掃された。このほか技術官人として大工,少工,さらに史生が10人ほどいたらしい。造営の財源は施入物のほかはおもに東大寺の封戸であったらしいが,760年に造営料は1000戸とされた。内部は造仏所,鋳所,木工所,造瓦所,写経所などに組織されており,判官・主典・史生は各〈所〉の別当として,事務官人の将領,雑工,非技術的労働者の仕丁(しちよう)・雇夫等を率いて造営・製作を分担した。雑工には木工,鋳工,鉄工,画工が多く,専属の官人である司工と雇傭される雇工があり,司工には長上工と番上工があるが,雇工が少なくない。仕丁・雇夫は雑工の補助労働,雑役に従事したが,諸国から徴発される仕丁より雇夫が多かったらしい。雇工・雇夫の多くは強制を伴わない和雇であった(雇役(こえき))。789年に造営事業の一応の完了と財政窮迫のために停廃されたが,東大寺の官営工房は著しく規模を縮小しながらも造東大寺所の名称で存続した。また,初期荘園と呼ばれる東大寺領も当初は造東大寺司の支配が強かったが,仲麻呂の没落,僧侶勢力の伸張により,763,764年ごろから経営の主体が東大寺三綱へ移行した。
造寺司 →東大寺
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「造東大寺司」の意味・わかりやすい解説

造東大寺司【ぞうとうだいじし】

太政官直轄の令外官(りょうげかん)。748年頃東大寺の前身である金光明(こんこうみょう)寺の造営機構が発展して成立。職掌は東大寺・大仏の造営,東大寺領の経営,写経事業,石山寺の造営など。写経所・造仏所ほか多くの所(ところ)で構成され,職員は最盛期に長官(かみ)・次官(すけ)各1人,判官(じょう)・主典(さかん)各4人ほかで,四等官の位階も八省に匹敵した。789年停廃されて東大寺造寺所となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の造東大寺司の言及

【生江東人】より

…越前国足羽郡の人か。749年(天平勝宝1)5月大初位上,造東大寺司の史生として,東大寺の野占寺使となり越前に赴き同寺領荘園の占定を行った。のち754年2月には寺家の田使曾禰乙麻呂らとともに同国坂井郡桑原荘の経営に参画するなど,東大寺領諸荘園の経営に大きな役割を果たした。…

【造寺司】より

…同様の役目をもつ木工寮(もくりよう)が正規の役所であるのに対し,令外官(りようげのかん)とされる。596年(推古4)竣工の法興寺造営で蘇我馬子の子善徳を寺司としたのが早い例で,8世紀に入ると役所として整備され,701年(大宝1)造薬師寺司,造大安寺司,748年(天平20)造東大寺司が置かれた。造東大寺司は木工寮をこえる大組織をもち,工事が終われば廃止されるべきものでありながら,760年(天平宝字4)の法華寺金堂やその後の香山薬師寺,石山寺,阿弥陀浄土院などの造営も担当し,永続的な組織のようになっている。…

【東大寺】より


[沿革]
 743年(天平15)10月15日,聖武天皇は《華厳経》の教理に基づき動物,植物までも含む共栄の世界を具現するため,国家権力と国民の助援により,盧舎那(るしやな)大仏像の鋳造を発願し,光明皇后もこれをすすめたと伝える。最初は近江国(滋賀県)信楽(しがらき)の甲賀寺において工事が開始され,行基は弟子を率いて諸国に勧進を始めたが,745年5月紫香楽宮(信楽宮)からの平城還都にともない,平城京東山のもと金鐘寺(大和国金光明寺)の寺地に移り,のちに造東大寺司に発展した金光明寺造仏所の手により工事が進められ,747年9月から749年(天平勝宝1)10月に至る歳月と8度の鋳継ぎにより,像高5丈3尺5寸といわれる巨像が完成した(大仏)。大仏殿の建立も鋳造の進とともに始められたようで,殿内には尼信勝・善光発願の像高3丈の乾漆の両脇侍像や,六宗の仏典を納めた絵厨子6基も納置され,752年4月9日に盛大な開眼供養会が行われた。…

【東大寺造仏所】より

…東大寺を造営するために設けられた造東大寺司(ぞうとうだいじし)の下につくられた,仏像製作のための行政機関兼工房。造東大寺司には,ほかに鋳所,木工所,造瓦所などがあり,大仏および金銅仏などは鋳所で製作したと思われる。…

【別当】より

…9世紀以降寺院,令外官(りようげのかん),家政機関などの統轄責任者の称として一般化した。(1)造東大寺司 奈良時代,造東大寺司管下の所(ところ)(写経所,造仏所など)の別当。造寺司の判官,主典らが補任され,工人,役夫を指揮して事業を分担した。…

※「造東大寺司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android