内藤其淵(読み)ないとう きえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「内藤其淵」の解説

内藤其淵 ないとう-きえん

?-? 江戸時代後期の画家
大和(奈良県)興福寺の修南院につかえる。菊谷葛陂(かっぱ)にまなび,鹿をえがくことにすぐれた。天保(てんぽう)(1830-44)のころ樽井町小刀屋という旅館の前に鹿図の衝立屏風(ついたてびょうぶ)をたてたところ,牡鹿がこれを本物とおもい,衝立にとびこんだという。大和出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む