内閣不信任決議案

共同通信ニュース用語解説 「内閣不信任決議案」の解説

内閣不信任決議案

内閣に政権運営を任せられないとして衆院に提出される決議案。提出者に加え賛成者50人が必要で、出席議員の過半数の賛成で可決される。憲法69条は可決された場合、10日以内に衆院が解散されない限り、内閣は総辞職しなければならないと定める。与党が否決するのが通例で、可決は1948年と53年の吉田内閣、80年の大平内閣、93年の宮沢内閣の4例のみ。いずれも解散・総選挙になった。立憲民主党は今年6月、岸田内閣に対し提出し、否決された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む