デジタル大辞泉 「賛成」の意味・読み・例文・類語 さん‐せい【賛成】 [名](スル)1 人の意見や行動をよいと認めて、それに同意すること。「原案に賛成する」⇔反対。2 助力すること。賛助。「造化の功用を補弼し、万物の化育を―する」〈福地桜痴・会社弁〉[類語]同意・賛同・支持・付和雷同・矮人わいじんの観場かんじょう・雷同・便乗・聴従・適従・追随・追従・驥尾きびに付す・下手に出る・後塵を拝する・人の褌ふんどしで相撲を取る・尻馬に乗る・勿論・元より・当然・もっとも・無論・まさに・当たり前・ご無理ご尤もっとも・言うまでもない・言わずもがな・言を俟またない・論を俟またない・然さもありなん・無理もない・無理からぬ・自然・至当・自明・歴然・歴歴・一目瞭然・瞭然・灼然しゃくぜん・明らか・明白・明明白白・定か・明快・はっきり・明瞭・画然・顕然・まさしく・必至・疑いなく・然るべき・すべからく・言うに及ばず・言えば更なり・言うもおろか・論無し・推して知るべし・隠れもない・紛れもない・理の当然・必然・妥当・自明の理・それもそのはず・ご尤もっとも・尤もっとも至極・尤もっとも千万・宜うべなるかな・むべなるかな・合点・唯唯諾諾・首肯・宜うべなう・果たして・果たせるかな・更にも言わず・至極・のみならず・言わずと知れた・違いない・くっきり・諸手もろてを挙げる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「賛成」の意味・読み・例文・類語 さん‐せい【賛成】 〘 名詞 〙① 物事がうまくいくように助力をすること。助成。賛助。[初出の実例]「承二順其美一、賛二成其業一」(出典:日本詩史(1771)凡例)「造化の功用を補弼し、万物の化育を賛成する之を人の任と云ふ」(出典:会社弁(1871)〈福地桜痴〉叙)[その他の文献]〔魏志‐劉放伝〕② 他人の説・意見などに同意すること。[初出の実例]「我欲下以二今日一帰二官軍一以興中我家上、如何、上杉憲房細川和氏等皆賛二成之一」(出典:日本外史(1827)七)「赤シャツはそいつは面白い、吾々は是からさう云はうと賛成した」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「賛成」の読み・字形・画数・意味 【賛成】さんせい たすけて成就させる。また、同意する。〔晋書、刑法志〕魏の武、令を下して之れ(肉刑)を復せんと欲す。~(陳)群、深く其のを陳(の)ぶ。時に鍾(しようえう)相國爲(た)り。亦た之れに贊す。字通「賛」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by