内需主導型景気(読み)ないじゅしゅどうがたけいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内需主導型景気」の意味・わかりやすい解説

内需主導型景気
ないじゅしゅどうがたけいき

内需要 (内需) が経済成長を牽引する景気拡大のこと。内需とは,民間最終消費支出,民間設備投資,民間住宅,民間在庫品増加と政府最終消費支出,公的固定資本形成,公的在庫品増加から構成される。 1983年3月~85年6月の景気拡大 (半導体景気) における内需の寄与度が4%弱,外需の寄与度が1%なかばであったのに対し,86年 12月~91年2月の景気拡大では,内需の寄与度が6%台,外需の寄与度がマイナスになっている。 85年以降の円高進展による輸出採算の悪化,および海外現地生産の進展が輸出を減少させたこと,トリプルメリット (円高,輸入原材料価格の低下,超金融緩和) および緊急経済対策が国内需要を刺激し,輸入を増大させたことが,内需主導型景気拡大の要因であった。しかし,バブル経済崩壊による不況時には内需寄与度も下がり,外需依存の体質となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android