円上島(読み)まるがみじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円上島」の意味・わかりやすい解説

円上島
まるがみじま

香川県西部、燧灘(ひうちなだ)に浮かぶ島。観音寺(かんおんじ)市に属す。観音寺港の北西20キロメートルの無人島で、面積0.12平方キロメートル。全島紫蘇輝石斑糲(しそきせきはんれい)岩(ノーライト)からなり、「円上島の球状ノーライト」として国の天然記念物に指定されている。球顆(きゅうか)は3~4センチメートルで紫蘇輝石と斜長石が交互に並んでいる。

[坂口良昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「円上島」の解説

円上(まるがみ)島

香川県観音寺市、観音寺港の北西約20kmの燧灘(ひうちなだ)にある無人島。国の天然記念物「球状ノーライト」がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む