ノーライト(その他表記)norite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノーライト」の意味・わかりやすい解説

ノーライト
norite

塩基性深成岩ないし半深成岩の一種。斜方輝石 (主として紫蘇輝石) を主とする斑糲岩 (はんれいがん) 。半自形等粒ないし他形等粒組織を示す。灰長石成分に富む斜長石,角閃石,石英アルカリ長石リン灰石磁鉄鉱などを伴う。ときに多量の橄欖石を含むものがある。アルミナに富んだ玄武岩質マグマから生成される場合と,玄武岩質マグマが既存のアルミニウムに富む岩石を同化した場合の2つの成因が考えられ,後者の場合には,菫青石,柘榴石スピネル,紅柱石,ケイ線石などを含むことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のノーライトの言及

【斑レイ岩(斑糲岩)】より

…無色鉱物はラブラドライトよりカルシウムに富む斜長石が主体で,有色鉱物としては,普通輝石,斜方輝石,カンラン石,角セン石などがある。岩石の種類は含まれる有色鉱物の種類や量比によって分けられ,主として普通輝石が含まれるものを狭義の斑レイ岩,斜方輝石主体のものをノーライト,カンラン石の多いものはカンラン石斑レイ岩,カンラン石ノーライトという。カンラン石のみのものはトロクトライトという。…

※「ノーライト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む