円光寺阿分村出張所(読み)えんこうじあふんむらしゆつちようじよ

日本歴史地名大系 「円光寺阿分村出張所」の解説

円光寺阿分村出張所
えんこうじあふんむらしゆつちようじよ

[現在地名]増毛郡増毛町阿分

明治期より阿分に置かれた説教場。明治一五年(一八八二)島根県の臼井教励が渡道し、舎熊しやくまの浄土宗円光寺に身を寄せ、同二五年現阿分小学校横に説教所を開設した。同三四年五月失火で全焼、同三六年沢奥の現在地に移転し、来迎らいこう寺と公称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む