説教所(読み)せっきょうじょ

精選版 日本国語大辞典 「説教所」の意味・読み・例文・類語

せっきょう‐じょセッケウ‥【説教所】

  1. 〘 名詞 〙 説教師説教をするところ。神仏宗門教理・教えを人々に説き聞かすために設けられた場所。特に、キリスト教伝道礼拝などのための建物。説教場。
    1. [初出の実例]「尤説教所之儀は教導職補任の者共より取極可申出に付」(出典:教部省令第三号‐明治五年(1872)六月九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む