共同通信ニュース用語解説 「円安の影響」の解説
円安の影響
外国為替市場で円安が進むと、家電や自動車などの輸出産業には追い風となる場合が多い。日本製品を海外の顧客が安く買えるようになって輸出が増え、海外事業の収益も円建てで膨らむためだ。半面、食品会社など原材料や燃料を輸入している企業は、円換算の調達コストが増えるため業績の圧迫要因になりやすい。輸入品などの物価上昇で、消費不振を招く可能性もある。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新