…円錐を底面に平行な平面で切ったとき,この平面と底面の間にある円錐の部分を円錐台という。円錐において,その各母線を両側に無限に延長するとき,これらの直線によって描かれる曲面を円錐面といい,円錐の頂点を円錐面の頂点という。円錐面は相交わる(ただし直交しない)2直線の一方を軸として他方を1回転させたときに生ずる図形である。…
…二つの双曲線,は互いに共役という(図2)。空間で直線mをこれと交わる直線lのまわりに回転したときに生ずる曲面を円錐面というが,いまlとmの交点を通らない平面πで,πのlに対する傾きがmのlに対する傾きより小さいものをとり,πで円錐面を切れば,切口は双曲線となる。この意味で双曲線は円錐曲線の一種である。…
…線分MN上に点Pがあって,MとNが直交する直線上を動くとき,Pは楕円を描く(図3)。空間で直線mをこれと交わる直線lのまわりに回転したときに生ずる曲面を円錐面というが,いまlとmの交点を通らない平面πで,πのlに対する傾きがmのlに対する傾きより大きいものをとり,πで円錐面を切れば,切口は楕円となる。この意味で楕円は円錐曲線の一種である。…
※「円錐面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...