ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これらの曲面のように,空間で直線を一定の法則に従って動かすことによって得られる曲面を一般に線織面と呼ぶ。線織面を描く各直線は母線generating lineと呼ばれる。錐面,柱面および接線曲面では,その上の点Pでの接平面はPを通る母線に沿って曲面に接しているので,これらの曲面の部分は平面上に伸び縮みなく展開することができる。…
…一つの円とこの円の平面上にない1定点が与えられたとき,定点と円周上の各点を線分で結べば,これらの線分によって一つの曲面が得られる。この曲面ともとの円によって囲まれる立体図形を円錐といい,定点を頂点,円を底面,頂点と底面の距離を高さ,頂点と円周上の点を結ぶ線分を母線,母線の全体で作られる曲面を側面という(図)。頂点と底面の中心を結ぶ直線が底面に直交するような円錐を直円錐といい,そうでない円錐を斜円錐という。…
…空間内に,一つの円とこの円の平面に平行でない1直線が与えられたとき,円を直線に沿って平行に移動していくことにより得られる立体図形を円柱という。はじめの円と移動の最後に現れる円を底面,両底面間の距離を高さ,最初の円の周上にある点の移動によってできる線分を母線,母線の全体によって作られる曲面を側面という(図)。母線が底面と直交しているような円柱を直円柱といい,そうでない円柱を斜円柱という。…
…1平面上の曲線cを,その平面上の直線lのまわりに回転したときに生ずる曲面を回転面といい,このときできる立体を回転体という。cを母線,lを回転軸といい,回転面をlを含む半平面で切った切口を子午線という。円,二等辺三角形,長方形をそれらの対称軸のまわりに回転したときに生ずる球,直円錐,直円柱は回転体で,その表面は回転面である。…
…これらの曲面のように,空間で直線を一定の法則に従って動かすことによって得られる曲面を一般に線織面と呼ぶ。線織面を描く各直線は母線generating lineと呼ばれる。錐面,柱面および接線曲面では,その上の点Pでの接平面はPを通る母線に沿って曲面に接しているので,これらの曲面の部分は平面上に伸び縮みなく展開することができる。…
※「母線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
感染症が流行している集団において、ある時点で、一人の感染者から二次感染する人数の平均値。再生産数が1を上回ると、一人の感染者が複数の人に感染させるため、流行は拡大し、1を下回ると、感染者数が減少し、流...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新