再賀村(読み)さいかむら

日本歴史地名大系 「再賀村」の解説

再賀村
さいかむら

[現在地名]稲垣村千年ちとせ

東は再賀派、南は千歳ちとせ村、西は北方田光たつぴ沼に注ぐ山田やまだ川を隔てて館岡たておか(現木造町)に接する。

元禄五年(一六九二)作製の広須新田総絵図に甲ヶ崎こうがさき村と記されるとあり(西津軽郡史)、この頃までに開村されていた。その後時期は不明だが甲ヶ崎村から高安たかやす村に改名し、正徳三年(一七一三)再賀村と改められたという(津軽平野開拓史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む