デジタル大辞泉
「少彦名神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
少彦名神
酒造りの神とも,また温泉の神ともいう。『古事記』『日本書紀』によれば高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)もしくは神皇産霊尊の子といい,大国主命(オオクニヌシノミコト)が出雲の海岸にいるときに海の彼方から寄りつき,以後2神は協力して各地を経巡り,国作りに当たる。非常に小さな体躯の神で,最後は粟の茎にはじかれて,常世の国へ飛び去ってしまう。『古事記』ではこのときオオクニヌシが,「これから先国作りはどうしたらいいのか」と嘆いており,国作りにとって,少彦名神の協力がいかに重要なものであったかがよくわかる。『風土記』などでも2神が行動を共にしている様子が記されており,また『万葉集』の歌にも2神を一組として歌ったものがあり,当時よく知られたコンビだったことが窺える。ただし少彦名神の役割がどのようなものであったのか,具体的なことはよくわかっていない。この神に関する諸文献を総合すると,海の彼方にある常世国という,一種のユートピアから,この世に去来する粟の穀霊(穀物を生長させ実らせる力を神格化したもの)というイメージが浮かび上がってくる。あるいは粟を中心とした畑作による農耕活動を守護する神というのが本来の姿であったかとも考えられる。鳥取県の弓ケ浜半島の付け根近くの小高い山は,この神が粟にはじかれたところと伝え,粟島神社(米子市)があり同神を祭る。<参考文献>神田典城『日本神話論考』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 