冬村(読み)ふゆむら

日本歴史地名大系 「冬村」の解説

冬村
ふゆむら

[現在地名]金屋町生石おいし

小原おはら村の北西方に位置し、早月はやつき谷より生石ヶ峰南腹・山峡に人家が点在する。山地で冷涼なため名付けられたものか(金屋町誌)。小字寺原てらはらには延徳えんとく(浄土宗)があり、人家も集まる。滝谷たきだににある虚空蔵こくぞう滝は直下三〇メートルを測る。慶長検地高目録によれば村高二八四石余、小物成一斗七升二合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む