冬村(読み)ふゆむら

日本歴史地名大系 「冬村」の解説

冬村
ふゆむら

[現在地名]金屋町生石おいし

小原おはら村の北西方に位置し、早月はやつき谷より生石ヶ峰南腹・山峡に人家が点在する。山地で冷涼なため名付けられたものか(金屋町誌)。小字寺原てらはらには延徳えんとく(浄土宗)があり、人家も集まる。滝谷たきだににある虚空蔵こくぞう滝は直下三〇メートルを測る。慶長検地高目録によれば村高二八四石余、小物成一斗七升二合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む