延徳(読み)エントク

デジタル大辞泉 「延徳」の意味・読み・例文・類語

えんとく【延徳】

室町後期、後土御門ごつちみかど天皇の時の年号。1489年8月21日~1492年7月19日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「延徳」の意味・読み・例文・類語

えんとく【延徳】

  1. 室町時代後土御門天皇の代の年号。天変疫病流行により、長享三年(一四八九)八月二一日改元。延徳四年(一四九二)七月一九日に至り、次の明応に代わる。将軍は九代足利義尚、一〇代義稙(よしたね)出典は「孟子」の「開延道徳」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「延徳」の解説

えんとく【延徳】

日本の元号(年号)。室町時代(戦国時代)の1489年から1492年まで、後土御門(ごつちみかど)天皇の代の元号。前元号は長享(ちょうきょう)。次元号は明応(めいおう)。1489年(長享3)8月21日改元。天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。『孟子(もうし)』を出典とする命名。延徳年間の室町幕府の将軍は足利義尚(よしひさ)(9代)、足利義稙(よしたね)(10代)。1473年(文明5)に嗣子の義尚に将軍職を譲った足利義政(よしまさ)(8代)は、1482年(文明14)から東山殿造営を開始し、翌年に移り住んだ。その上棟式が1489年(延徳1)に行われている。東山殿は1490年(延徳2)の義政の死後、その菩提を弔うための寺院(慈照(じしょう)寺)とされ、今日では「銀閣寺」という通称で広く知られている。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の延徳の言及

【異年号】より

…ついで84年(元中1∥至徳1)叡山・南都の一部僧侶の使用にかかる弘徳,88年(元中5∥嘉慶2)大和の一部に見られた永宝はいずれも,北朝において年号勘申を担当した公家たちの対立を背景として,正年号に対する不満から生まれたものと推測されている。次いで室町時代に入って,1443年(嘉吉3)天靖の年号が南朝の遺臣の間で用いられ,15世紀後半には関東公方足利成氏の治下で享正・延徳の年号が現れる。いずれも正年号を拒否することで室町幕府に反抗する政治意思がこめられている。…

※「延徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android