冶金学(読み)ヤキンガク

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「冶金学」の意味・読み・例文・類語

やきん‐がく【冶金学】

  1. 〘 名詞 〙 冶金の技術・方法や金属材料の各種の性質を研究する学問。金属工学の一分野。〔工学字彙(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の冶金学の言及

【鉄】より

… さて鉄の技術と用途の発展に呼応したのが鉄の科学の進歩である。16世紀のイタリアのビリングッチョの《デ・ラ・ピロテクニア(火の技術または火工術)》,G.アグリコラの《デ・レ・メタリカ》に始まる冶金学は,17世紀に一休みしたのち,18世紀に大発展を遂げる。まずスウェーデンではE.スウェーデンボリの《デ・フェロ》,ポーレムC.Pohlem(1661‐1751)の《愛国遺言》,リンマンS.Rinman(1720‐92)の《鉄の歴史(鉄誌または鉄学)》などの優れた冶金学書が生まれた。…

※「冶金学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む