凍結粉砕(読み)とうけつふんさい(その他表記)cryogenic crushing

改訂新版 世界大百科事典 「凍結粉砕」の意味・わかりやすい解説

凍結粉砕 (とうけつふんさい)
cryogenic crushing

冷媒を加え低温にして行う粉砕方法。プラスチックのような物質脆化ぜいか)温度以下の低温に下げて脆性破砕・粉砕を行わせる場合,あるいは食品原料のような温度上昇を防ぐ必要があるものを粉砕する場合に用いられる。一般に液体窒素を冷媒として用いるが,ドライアイスや液体炭酸を用いることもある。粉砕温度はポリ塩化ビニル-50℃,ポリエチレン-100℃,ココナッツ-100℃,とりがら-100℃程度である。2成分の砕料の優先(選別)粉砕を行う場合にも応用される。深冷粉砕,低温粉砕もほぼ同じ意味に用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 神保

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android