冷媒(読み)レイバイ(その他表記)refrigerant

翻訳|refrigerant

デジタル大辞泉 「冷媒」の意味・読み・例文・類語

れい‐ばい【冷媒】

冷凍機・冷房機内を循環して、圧縮による液化放熱気化・吸熱を繰り返し、冷却する媒体として用いられる物質アンモニアフロンなど。冷却剤

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「冷媒」の意味・読み・例文・類語

れい‐ばい【冷媒】

  1. 〘 名詞 〙 冷凍機・冷房機において、低温物体から高温物体へ熱を運ぶ作動流体。アンモニア、フロンなどが使われる。冷却剤。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冷媒」の意味・わかりやすい解説

冷媒
れいばい
refrigerant

圧縮(高圧・高温)→冷却・液化(高温域での環境への放熱)→膨張(低圧・低温)→気化(低温域での吸熱)の過程を繰り返して、低温を得る熱力学過程を冷凍サイクルといい、その媒体となる物質を冷媒とよぶ。通常の冷凍サイクルでは、高温域での放熱は常温下の冷却水はまた大気へ、目的低温域での吸熱は10~零下40℃で行われる。家庭用の冷蔵庫や冷房装置もその例である。零下50℃以下の低温を得るためには、真空下で冷媒を気化させる方法(真空蒸発法)や、第一の冷媒の気化温度域で液化し、さらに低温域で気化する第二の冷媒と組み合わせる方法(二元冷凍サイクル)などが用いられている。

 冷媒は、この温度域で安定な物質であり、作動圧力はできるだけ常圧に近く、装置材料を腐食させず、引火爆発性や毒性のない物質であることが望ましい。以前にはアンモニアや二酸化炭素などが用いられたが、のちにフロン(フッ素を含むハロゲン化メタンまたはエタン)が多く用いられるようになった。しかし、フロンはオゾン層を破壊する物質であるとして、その使用が問題となった。

[河村祐治]

フロン規制

フロンのCFCクロロフルオロカーボン)は、冷媒として広く用いられたが、オゾン層を破壊する物質であることが判明した。そのため、CFCのかわりに冷媒に使用されたのが、代替フロンHCFCハイドロクロロフルオロカーボン)とHFCハイドロフルオロカーボン)であった。しかし代替フロンは、オゾン層を破壊しないものの、二酸化炭素の数千倍も地球温暖化に影響することがわかった。そこで、オゾン層保護のためのモントリオール議定書によって、先進国では1995年末でCFCの生産を全廃、HCFCは2020年で生産を全廃することになった。また、HFCも京都議定書で削減の対象とされている。このようにフロン規制が強化された結果、冷媒のノンフロン化技術の開発が進められていて、二酸化炭素や炭化水素などを用いた自然冷媒がふたたび注目をされている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「冷媒」の意味・わかりやすい解説

冷媒【れいばい】

冷凍機熱ポンプなどで,低温の物体から高温の物体に熱を運ぶ作動流体をいう。最も多用される圧縮式では,冷媒は熱を与える(受け取る)際に凝縮(蒸発)するので蒸発圧力はあまり低くなく,かつ凝縮圧力があまり高くない物質で,毒性や腐食性がないことが望まれる。冷蔵庫やクーラーではフロン系の冷媒が広く用いられてきたが,オゾン層破壊の原因物質であるとされ,代替の冷媒の開発が急務となっている。
→関連項目蒸気表・蒸気線図製氷ヒートポンプ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「冷媒」の意味・わかりやすい解説

冷媒 (れいばい)
refrigerant

冷凍機や熱ポンプにおいて,低温の物体から高温の物体に熱を運ぶ作動流体を冷媒という。蒸気圧縮式冷凍機では,冷媒は熱を与える(あるいは受け取る)際に凝縮(あるいは蒸発)するので,蒸発圧力があまり低くなく,かつ凝縮圧力があまり高くない物質が適している。また蒸発潜熱が大きくて伝熱性能がよく,圧縮仕事の小さいこと,安定で毒性のないことが望まれる。吸収冷凍機では,冷媒を圧縮するのに,冷媒蒸気を吸収剤に吸収させ,その溶液を昇圧した後に加熱する方法がとられ,冷媒と吸収剤の組合せとしては,水と臭化リチウム,アンモニアと水の組合せなどが実用化されている。蒸気噴射式冷凍機では水,空気冷凍機では空気が冷媒となる。
冷凍機
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「冷媒」の意味・わかりやすい解説

冷媒
れいばい
refrigerant

冷凍機に使用する動作流体。蒸気圧縮冷凍機などで,外部から仕事 (圧縮) を与えることにより,低温部 (被冷却物) から連続的に熱を吸収し,この熱を運んで高温部 (外界) へ放出する役目を果す。無機,有機薬品にわたって多くの種類がある。アンモニア,二酸化硫黄,種々のフロン,メチルクロライドなどがおもに用いられる。 (→伝熱媒体 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「冷媒」の解説

冷媒

 冷凍装置内を循環し,試料から熱を奪い,外部へ放出させる操作を仲介する物質で,常温では液体,気体がある.冷凍装置内では液体と気体の変化を繰り返すものが多い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の冷媒の言及

【冷凍機】より

…現在冷凍機の利用は製氷,食品冷凍,冷房の分野にとどまらず,気体の液化,温湿度の調節,医学における低温利用など広い分野で利用されている。
[原理]
 冷凍作用は,低温物体から奪った熱をより高い温度の周囲に捨てることができてはじめて可能となり,この熱の授受のために用いられる作動流体を冷媒と呼ぶ。ところで,互いに接触する物体や流体の間では,熱は高温側から低温側に流れるのがつねであり,これは冷媒における熱の授受においてもあてはまることである。…

※「冷媒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android