凡僧(読み)ボンソウ

デジタル大辞泉 「凡僧」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐そう【凡僧】

《「ぼんぞう」とも》僧綱そうごうに次ぐ、あるいは僧綱に任ぜられていない、法師位の僧。
凡庸な僧。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凡僧」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐そう【凡僧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぼんぞう」とも )
  2. 僧綱(そうごう)に次ぐ、あるいは僧綱に任ぜられていない法師位の僧。
    1. [初出の実例]「皆給法服、僧綱紫袈裟、凡僧講師櫨袈裟、衆聴鈍色袈姿」(出典小右記‐長和元年(1012)五月一五日)
  3. 凡庸な僧。修行未熟で優れたところのない僧。
    1. [初出の実例]「凡僧なれども、先おもては出家也」(出典:実悟記(1580))
    2. [その他の文献]〔顔氏家訓‐帰心〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む