僧綱(読み)ソウゴウ

デジタル大辞泉 「僧綱」の意味・読み・例文・類語

そう‐ごう〔‐ガウ〕【僧綱】

僧尼を統率し諸寺を管理する官職僧正僧都そうず律師が置かれた。
僧官僧位総称。僧正・僧都・律師と、法印法眼ほうげん法橋ほっきょう
僧綱領そうごうえり」「僧綱頸そうごうくび」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「僧綱」の意味・読み・例文・類語

そう‐ごう‥ガウ【僧綱】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、僧尼を統率し、法務を処理するために任命された僧官。僧正・僧都・律師の三つ。
    1. [初出の実例]「大宝元年〈略〉七月四日勅裁、僧綱賻物者、僧正准正五位、大少僧都律師並准従五位之」(出典:令集解(701)喪葬)
  3. 僧官と僧位の総称。平安時代にはいって、制定をみた僧位九階のうち、修行位四階が有名無実となったため、別に僧綱の位階として定められた法印・法眼(ほうげん)法橋の三位を僧正・僧都・律師の三官に加えたもの。
    1. [初出の実例]「有僧綱召。〈略〉僧綱員数今度満廿人。同公卿員数歟」(出典:小右記‐永延三年(989)三月五日)
    2. 「験徳あらたなりとて、僧都に任ずべきよし、宣下せらるれども、『かやうのかたゐは、何条僧綱になるべき』とて、返し奉る」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一五)
  4. そうごうくび(僧綱領)」の略。
    1. [初出の実例]「物を着に、六拾より内はゑりを折てきる也。六十より外は、そうかうに着へき也」(出典:諸聞書条々)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「僧綱」の意味・わかりやすい解説

僧綱 (そうごう)

仏教界の統制にあたる中央の僧官。624年(推古32)ある僧が斧で祖父をなぐった事件を契機に,百済の僧観勒(かんろく)を僧正(そうじよう),鞍部徳積(くらつくりのとくしやく)を僧都に任じたのが制度的な始まりである。律令制下では僧正,大僧都,少僧都,律師および実務を担当する佐官からなる機構であった。僧尼令によると,僧綱は治部(じぶ)省玄蕃(げんば)寮の統属下にあって,その職務は僧尼名籍と寺院資財の管理,〈法務の綱維〉とよばれる僧尼の統轄教学の振興をおもな内容とした。僧綱の政務を行う場所である〈僧綱所〉は722年(養老6)薬師寺と定められたが,平安遷都の後は西寺(さいじ)へ移った。奈良時代の末ごろに,佐官に代わって威儀師,従儀師が置かれ,律師以上の僧綱員は6~7人であった。やがて大僧正の常任,あるいは各階に権官(ごんかん)が置かれ,しだいに栄誉的な地位となり,平安後期には,実際の職務は〈法務〉と称する僧正クラスの2人,〈惣在庁〉〈公文(くもん)〉と称する威儀師,従儀師らがおもに担当した。だがそれも,惣在庁が仁和寺の法親王に祗候(しこう)するようになり,形骸化した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「僧綱」の意味・わかりやすい解説

僧綱
そうごう

僧尼の綱維を保ち、諸寺を監督するために設けられた僧官の総称。中国に始まり、職位には僧統、僧録などの称を用いた。日本では、京師の諸寺より推挙された智徳(ちとく)兼備の人物が任命され、綱所(こうじょ)にあって事務を行い、僧正(そうじょう)、僧都(そうず)、律師(りっし)の三階の称が用いられ、これをさらに大・少・正・権などに分けた。人数も『弘仁格(こうにんきゃく)』には僧正・大僧都各1人、少僧都2人、律師4人と定められたが、のちに漸次増員し、864年(貞観6)にはこれらに相当する僧位として、僧正に法印大和尚位(ほういんだいかしょうい)、僧都に法眼(ほうげん)和尚位、律師に法橋上人位(ほうきょうしょうにんい)が設けられたこともあって、人数の増加に拍車をかけ、1086年(応徳3)には27人と激増し、有名無実となった。現在では各宗で僧の位階を示すのに用いる。

[石田瑞麿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「僧綱」の解説

僧綱
そうごう

律令制下で僧尼の監督・教導にあたった僧官。僧正(そうじょう)・大僧都(だいそうず)・少僧都・律師(りっし)の四職で構成され,その下に佐官(さかん)がおかれた。僧綱の任命・職掌については僧尼令に規定がみえる。624年(推古32)百済僧の観勒(かんろく)を僧正,鞍部徳積(くらつくりのとくしゃく)を僧都に任じたとするのが史料上の初見だが,のちの僧綱と同じ性格のものか疑わしい。天武朝には律師がおかれ,律令制下で僧綱の制度が整備された。819年(弘仁10)定員を僧正・大少僧都各1人,律師4人,佐官の系譜を引く威儀師(いぎし)6人・従儀師(じゅうぎし)8人と規定したが,厳守された形跡はない。以後大僧正や権官がおかれ,僧綱の員数も増えてその地位はしだいに栄誉的なものとなり,僧綱政の実務も法務や在庁などの地位にある特定の僧にゆだねられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「僧綱」の意味・わかりやすい解説

僧綱
そうごう

仏教の僧尼を統轄し,大寺院などを管理する役職。中国の僧官にならって,推古 32 (624) 年に僧正,僧都,法頭が設けられたが,さらに弘仁 10 (819) 年に僧正,僧都,律師の3綱がおかれ,各階級が定められ,のちにはただの称号と化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「僧綱」の解説

僧綱
そうごう

僧尼を取り締まり,諸大寺を管理する僧職
僧正・僧都・律師からなる。624年に初めて設けられ,律令時代には重要な意味を持った。819年には僧正・大僧都・少僧都各1人,律師4人と定められた。平安末期以後実質を失った。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の僧綱の言及

【僧位】より

…しかし全位にわたっては施行されず,8世紀末になると賢大法師位はなくなり,伝灯,修学,修行の3系列にそれぞれ大法師位,法師位,満位,住位,入位の5級に整備された。平安時代には修学,修行の2系列も消え,しかも盛んに昇叙されるため,僧綱(そうごう)はほとんど伝灯大法師位となった。そこで864年(貞観6)僧綱の位階として法印大和尚位(ほういんだいかしようい),法眼和上位(ほうげんかしようい),法橋上人位(ほつきようしようにんい)の3階を設けた(法印,法眼,法橋)。…

【僧官】より

…日本では624年(推古32)百済の僧観勒(かんろく)の奏上によって僧正,僧都を任じたのが始まりである。その後,645年(大化1)十師(じつし)に改まったが,律令制の施行にともない683年(天武12)僧正,僧都,律師からなる僧綱(そうごう)が成立した。これは中央の僧官であるが,701年(大宝1)諸国に国師が任ぜられ,地方の仏教界の統制にあたった。…

※「僧綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android