凹まる(読み)クボマル

デジタル大辞泉 「凹まる」の意味・読み・例文・類語

くぼま・る【凹まる/×窪まる】

[動ラ五(四)]
周囲より低く落ち込んだ状態になる。へこむ。「平原の―・った所」
うずくまる。しゃがむ。
「女の童の―・り居て侍るを」〈万治本宇治拾遺・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「凹まる」の意味・読み・例文・類語

くぼま・る【凹・窪】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 周囲が高くて中央が低くなる。へこんだ形になる。くぼくなる。くぼむ。
    1. [初出の実例]「池めいてくぼまり、みづつけるところあり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
  3. うずくまる。しゃがみこむ。
    1. [初出の実例]「此隣なるめのわらはのくぼまりゐて侍を」(出典:書陵部本宇治拾遺(1221頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む